クリスマスが近づいてきました。いつもは12月は怒涛の勢いで過ぎていくのですが、今年はコロナ禍を初め心配事が多く、すごくゆっくりと時間が流れている気がします。クリスマスツリー、子ども達に飾り付けを頼んだのですが、これも今年の流行りのひとつ鬼滅の刃のキャラクターで埋め尽くされました。天元さんに無一郎くん・・・サンタさんはどこに?
パーテーションを導入してコロナ感染予防を強化しました。(他にも大型のものもあります)茶色なのは保護フィルムを取っていないためなのですが、「何でとらないの?」と聞くと先生方から視界を遮った方が勉強に集中できるからとの事。なるほど。ホールには2台の次亜塩素酸空気清浄機を導入しました。どこまで効果があるのかは判りませんが無いよりはと思っています。でもなによりも基本は手洗い、うがい、消毒、マスク。子供に消毒用アルコールの多用もどうかと思うので特に手洗いの励行をしていきます。もちろん換気も。いつかこういったものが不要になる日が来ますように。
今更ながら去年のクリスマス会の様子を。先生方によるハンドベルの演奏。練習時間が短かった割には上手に出来ていました。
他にもいろいろな出し物が。縄抜けの手品、連想ゲーム、射的等々。楽しんでくれたかな?
節分の日です。きらりはーとで子供たちの的になるのは段ボール製の鬼。それも今はやりの竹を咥えていたり、女装したりする鬼ではなく昔ながらの鬼です。〇〇の呼吸!とふざける事もなく、豆がわりのボールをぶつけていました。
久しぶりにプール遊びをしました。だいぶ前に新しい大型のビニールプールを買ったのですが、やっと日の目を見ました。いつもの様に送迎車と壁で四方を囲み、たっぷり遊んでもらいました。風が強い日が多く、良いコンディションとは言えませんでしたが楽しんでもらえたと思います。
左の写真は、スタイルキッズというもので、よい姿勢を保てるものです。体幹が弱い(まだ出来上がっていない)子供は姿勢が乱れがちなので、おやつを食べるときや、製作をする時などに使用しています。 右にあるのは人工芝。足裏に良い刺激をあたえるそうです。
夏休みの期間中、プール遊びやスライム作りと共に企画された貼り絵作り。来ていた子供ほぼ全員で3日がかりでした。初めは面倒そうにしていた子も、やり始めると集中していました。上手にできたと思います。
吊るしたハンモックにうつ伏せになり、腕の力でスイングして、前にいる職員とタッチする。かなりの運動量ですが、子どもは至って楽しいらしく何度もスイングしてました。機能訓練士含めた職員のアイデアは、どんどん取り入れて新しい活動につないでいきたいです。
人気のトランポリンなのですが、ぐるりとまわりを囲むカバーを指導員と子供たちとで作ってくれました。黒一色だったトランポリンが、青、赤、紫などに彩られカラフルでカッコよくなりました。何故か事業所にあり、長年眠っていたミシンも日の目を見る事ができ、良かったです。
忙しい年度末を越えて、やっと一息ついたと思えば、今度は5月病にかかり(常に感染しています)、モチベーション維持に一苦労でした(いつもです)。そんなわけで折角、羊ヶ丘展望台に行ったのに、ここに載せるのが5月末。うーんもう少し早く更新できるように頑張ります。子供たちはチューブすべり、歩くスキーに雪だるま作りと楽しんでくれた様子でした。